![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
6月2日銀座BRBにて“同窓生の集い”が卒業年度、3回生、13回生、23回生、33回生、43回生、53回生、の当番幹事により60数名の参加者で行われました。
今回の“同窓生の集い”は事業報告、予算、その他を上野副会長より報告、その後、私、9回生の大澤が挨拶をおこないました。
今回は、『三つの事』についてお話をさせて頂きます。 1つ目は、開会の前に菅野啓明氏としばらくぶりに話をし、彼の父であつた“菅野校長先生”についてのひとつのお話をお知らせしたいと思います、戦後、の混乱期に小作人等に対する農地改革が行われました。啓明学園が現在3万坪を超える大きな土地を持ち、学園経営を継続している現状は、農地改革が行われた当時、現在の土地を確保、維持する為に、啓明学園に農業部を作り、牧場に牛を飼い、それよつて、現在の土地を確保した事が、菅野校長の大きな貢献の足跡だとゆう話を、皆様方に公開したいと思いました。 二つ目の件、は1991年10月に平井一代目会長より二代目会長を引き受け約17年が経過いたしました。この間、私が推し進めた行動は、同窓会の新体制の確立、会則の見直し、啓明学園と一体になり活動をする方向に道筋をたて進めてきました。今回のこの会合で次世代をになう“次期の会長”を来年の総会までに、人選をお願いし、今年一年を最終の期間とさせて頂きたいと考えております。現在までの同窓会の主たる行事は
1999年6月19日パレスホテルで340名を超える“同窓会総会”を行いました。
2000年11月4日 啓明学園創立60周年記念イベントに、“ようこそ先輩”(15名をこえる同窓生が参加)と“記念コンサート”(47回生、小坂亜美さん、54回生、田村ひみ子さん、44回生、村山普一郎さん、)により盛大にとり行われました。 三つ目の件は、啓明学園が2010年に創立70周年を迎えます。同窓会、も啓明学園、親の会、と協力し60周年のイベントを超える行事を行いたいと考えております。日本国内及び海外の社会の中で活躍中の同窓生の皆様、啓明学園の創立以来の理念である“広い視野のもと、豊かな人間性と独自の見識を持ち、世界を心に入れた人を育てる”は現在の日本の社会が求めるリーダーを生み出す事が出来る、日本における数少ない貴重な学園であります。ここで60周年の行事の中の好評の“ようこそ先輩”が将来を見た現学生に参考になる国際的な体験談、方向性をしめす事、又は他に良いアイデアが有りましたら、多くの意見を役員会に申しで下さい。
最後に、皆様に対し、同窓会のこれからの事業の為、ますますの御協力くださる様お願い申し上げます。』
その後、来賓のご挨拶を啓明学園、平野理事長先生より、学園の近況その他のご挨拶があり、
|
|
同窓会だより(国内)に戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |